食物アレルギーの豆知識

食物アレルギーの中でも鶏卵アレルギーを引き起こす鶏卵アレルゲンのほとんどは卵白に含有されているタンパク質の成分であり、卵白の方が卵黄よりも強いアレルギー症状を引き起こします。

鶏卵アレルゲンは熱を加えることにより大幅に変わっていく訳です。

高い温度で、その状態の時間が長ければ長いほど、アレルギーを引き起こしづらくなります。

強力なアレルギーを引き起こす性質があるタンパク質の一種は、水に対して溶けやすいので、溶き玉汁は固まっている部分を避けて汁の部分だけを飲んだとしても、アレルギーを引き起こしてしまうことが多いです。

マヨネーズは、一切熱を加えていない生卵に相当する食品として取り扱われます。

ババロアやプリンは、充分に加熱されていない鶏卵に相当すると考えられる食品です。

鶏卵アレルギーと鶏肉は、ほとんど関連性がないので鶏卵アレルギーでも鶏肉を避けることは必要ではありません。

そしてタラコやイクラなどの魚卵に関しても、鶏卵アレルギーと関係がないです。

ウズラの卵は鶏卵より反応が抑えられていますが、鶏卵に対する食物アレルギーがある人の、およそ半分ぐらいがウズラの卵に対しても反応するので、鶏卵とほとんど同じ程度に避ける必要があります。

鶏肉とイクラのアレルギーを持っている方が存在しますが、イクラにアレルギーがある方が必ずしも鶏卵アレルギーがある訳ではありません。

卵の殻で出来た卵殻カルシウムは鶏卵アレルギーの方の中でも、ほとんどの方が摂取することが出来ます。

良くリゾチームという成分が風邪薬に配合されていることがありますが、鶏卵の食物アレルギーがある場合は風邪薬を医療機関で処方してもらったり薬局で購入するときには、リゾチームが配合されていないことをお医者さんや薬剤師にチェックしてもらうことが必要です。

牛乳アレルゲンは熱を加えても牛乳アレルギーを引き起こす効力が衰えることが、あまりありません。

牛乳アレルギーの方は山羊や羊の乳に対しても反応しますが、豆乳に対しては反応しないので大丈夫です。

ところが、赤ちゃん大量に飲ませ過ぎてしまうと大豆アレルギーを起こしてしまうことがあります。

そしてミルクアレルギーがある乳児に対しては、厚生労働省によりタンパク加水分解乳が特別用途食品として認可されいる状況です。

タンパク加水分解乳でもアレルギーの症状を引き起こすミルクアレルギーの乳児に対しては、特殊なミルクが採用されます。

乳児が成長してからも、これらを牛乳の代わりに料理に利用することが可能です。

牛乳を摂取するのを避けていると、カルシウムを摂取する量が足りなくなるので小魚などを積極的に摂取して、カルシウムを意識的に補給する必要があります。

加工品に牛乳が配合されているときには、配合されている量が重要で、発酵や加熱など加工処理による差は、あまり発生しません。

牛乳に含まれているタンパク質は、色々な加工食品に含まれているので、完全に避けるようにするには充分に原材料の表示に注意する必要があります。

そして、牛乳の成分は例えば調整剤などの医薬品に配合されることもあるので要注意です。

小麦アレルギーは食物アレルギーの中でも、鶏卵や牛乳の次に多い症状になります。

しかしIgE抗体に対して陽性反応を示しても、症状が特にない場合が少なくないので、正確に診断するためには食物負荷試験が必要不可欠です。

アレルギーの症状の強さとIgE抗体価、はあまり関連性がなく、どれぐらい避ける必要性があるのかを判断するにも食物負荷試験を行う必要があります。

即時型の小麦アレルギーのほとんどは小麦だけではなく大麦やライ麦、オート麦などにも反応することが多いです。